いただきストリートSP・職業別攻略


私流の職業別攻略です。参考にしていただければと思います。

職業 特徴
戦士 ●対戦相手のお店への攻撃が得意な職業。メラ系・ベギラマ・ベギラゴンは、お店の値段を下げれる効果がある。ヘイストも入手出来るので、相手のお店を避けつつ、すばやくサラリー(賞金)をもらう事も可能。
●相手のお店に止まる事ができないと戦士の強さを発揮出来ないところがある。一か八かの賭けも必要だが、ザラキ・ザキ・体力の泉・イフリートを持っている状態で相手のお店へ止まる事が出来たら、相手にとって最も来てほしくない職業でもある。特にイフリートを3〜4件持っている一角で使われたら、リセットしたくなるくらい相手にとってはキツイ。
●レベル2のスフィア「メガフェニックス」を「レベル1のスフィアをもらえる条件」で入手可能な職業。余裕があれば温存しておき、お金不足になったら一気にセットしておく。
●中級者〜上級者向けの職業である。
踊り子 ●比較的勝ちやすい職業である。賞金の半分をもらえる「天使の歌声」をレベル1の条件で入手出来る点がそうだ。しかし「レミラーマ」があまり使えないので、レミラーマを使うなら100G以下のお店で止まりそうな時やマーク・カジノで使うのが理想的。
●温存しておきたいスフィアは「ルーラ」。マークを揃えた時やゴール出来そうな時まで保存しておく。
●踊り子は、相手を攻撃するスフィアが少ない。その変わり自分を有利にするスフィアが多いので、株は出来るだけ相手のエリアに優先して相乗りする。敵が株持ち増資してきたら10株売りのタイミングになる。相手に攻撃が出来ないかわりに10株売りで対応。
●すいめんげりは使える。温存しておき、相手が自分の1000G以上のお店の2つ手前に来るのをジっと待つ。自分自身にも使っていってもいい。
●エクスポーションをゲット出来る数少ない職業なので、敵の「ぶんどる&いてつく波動&ニフラム」を警戒しつつ使っていこう。
●初級者〜中級者向けの職業である。上級者が使うと強すぎる。
僧侶 ●使いこなせるようになれば、相当に強い。特に中〜終盤の強さは脅威的。下手すると独走態勢になりかねない、そんな職業。
●その理由はポーションを「レベル1の条件」で入手出来るところにある。ハイポーションは「レベル2の条件」である。これは反則に近い。しかし、ポーションは中盤辺りまで温存しておく。溜めて溜めて一気に使おう。株は相乗り重視。自分のエリアは後回しにする。
●300〜400株くらい買えたらポーションをセットし始める。マヒャド斬りを使うタイミングですが、300以上のお店に止まった時に使うと良い。かなりマヒャド斬りに偏る場合もあるので、萎えずに終盤の高いお店に止まってしまった時に使えるので、重要。
●マホトラをゲット出来たら、相手にとって怖い存在になる。終盤ギリギリまで温存して一気に使おう。下手すれば収支が逆転する。
●「マホカンタ」「マホトーン」は相手の高額なお店へ止まる事になりそうな時だけにセットする。保険をかける意味で「マトンアタック」「マヒャド斬り」をセットすれば完璧。とにかく、攻守共に優秀な職業である。使いこなせれば。
●株を買いにくいエリアでは苦戦する傾向にある。
●中級者〜上級者向けの職業である。上級者が使うと強すぎる。
魔法使い ●相手に攻撃する事が得意な職業。戦士と違うのは、お店を強制的にお休みにする「ブリザド・ブリザガ・ヒャド系」、株価を下げる「プチメテオ・メテオ・バハムート」など、幅広い。
●相手の株を奪える「イオ系」も使える。常にセットしておいていい。特に「イオラ」がレベル2で手に入るところは卑怯な感じがするかもしれない。
●ヘイストが入手出来るので、相手のお店を避けつつマークを集めるのに使っていこう。
●ヒャド系は出来るだけ中〜終盤まで取っておく。次に1000G以上のお店に止まりそうな時にセットしよう。
●序盤は所持金不足になりがちなので苦戦する。そのかわり中終盤で離していこう。
●初級者〜上級者まで幅広く使える。
商人 ●スフィアでマークを集める事が出来る職業。しかし「いのりのゆびわ」の使い方に気を付けたい。これから取りに行こうとするマークを、いのりのゆびわを発動して取ってしまう事もあるのでそれだけ気をつけよう。
●ホイミ系は「増資が終わっているお店」だけに使おう。相手の3件持っているエリアに1件だけ自分のお店がある、なんて場合も良くあるが、株を買って増資をしてから使いたい。それまで溜めておこう。使いたい時に使うのが良い。
●自分を守るスフィアがないので、分岐が少ないマップでは苦戦する傾向にある。なのでヤバそうなお店がある時は「体力の泉」は常にセットしておこう。
●商人は賞金が貰えないと勝てない職業である。なので、銀行周りを買い占めたい。そうすれば、相手は賞金を貰いにくいし、商人はスフィアでマークを集めるので、相手のエリアに行かなくても良くなる。万が一、相手のエリアへ行かなくてはいけなくなったら、それまでに溜めておいた「イフリート」「体力の泉」をセットして、エリアの一角をくずしてしまおう。
●初級者〜上級者まで幅広く使える。
賢者 ●商人・僧侶・踊り子のスフィアを使える職業。さらに賢者しか入手出来ない「旅の株屋」を手に入れる事が出来る。
●基本的に幅広くスフィアを入手出来るが、対策や戦略を立てるのがある意味難しい。自分を有利にするスフィアが大半なので、どんどん使っていこう。
●ほとんどのマップで力を発揮出来る。レベル1のスフィアはほとんど、どこで止まっても使える。
●中級者〜上級者向けの職業である。
盗賊 ●相手の邪魔をしたり、お金を強制的にもらったり出来る職業。
●基本的にどのマップでも使えるが、離れ小島があるマップでは驚異的な強さを発揮出来る。ただしその場合は、そのエリアを半独占状態にしておきたい。そのために「くちぶえ」「もろば斬り」の各スフィアは温存しておこう。
●ポイズンは常にセットしておいても良い。バシルーラは使い方を誤ると、相手をアシストする事になる。3ターンくらい連続でバシルーラを使えるように、序盤は温存しておくのも手だ。
●ギガデイン・ライデイン・ラムウを入手出来るが、レベル3・4・5と高レベルのスフィアなので所持金不足になりやすい。初めに持っているスフィアが「いのちのきのみ×3」か「天使の歌声」があったら、一度賞金をもらったあと(レベル2になってから)に使いたい。出来れば一周目は外しておこう。一週目で相手のお店に止まってしまったら「ヘイスト」で。
●上級者向けの職業である。
勇者 ●この職業を使いこなせたら真の勇者である。とにかく難易度の高い職業。なにしろ、レベル1で使えるスフィアは「ポイズン」「イオ」くらい。だいたい「ブリザド」「マヒャド斬り」に偏る傾向がある。
●戦士・魔法使い・盗賊のほとんどのスフィアをゲット出来るが、とにかく序盤は苦戦する。ダイス運もかなり影響してくるだろう。戦士と魔法使いのスフィアが入手出来るのに、ヘイストは入手出来ないのも痛い。メラよりヘイストが使えるのに(独り言)。賢者と同じく、戦略を立てるのにも苦労する。
●中盤あたりになると、高レベルのスフィアがゲットしやすくなる。勇者の場合は、イオ・イオラ・デイン系・体力の泉などがくれば、一応勝負形に出来る。盗賊と同じく、所持金不足になりやすいので、お金関係のスフィアは涙が出る程嬉しい。
●勇者しか入手出来ないスフィア「ミナデイン」「みんなの恨み」で逆転を狙おう。レベル4・5のスフィアだが、比較的入手しにくいスフィアなので、使い道を誤らないようにっ!!
●上級者向けの職業である。
トップへ